アロマで地域の元気を応援するアロマ地域スタイリスト、
磐田市アロマテラピー教室 香房Bonheur(こうぼうボヌール)の
水嶋美緒です。
梅雨の季節の雨は恵みの雨。
でも、お洗濯ものやお布団が思ったように干せないのはつらいですよねー…
特に、子育て中のおかあさーーん!
夜、蒸し暑くなって寝苦しくなってくると、お子さんはものすごい汗をかきませんか?
わが家の息子は、汗っかき君で。
寝ながら滴り落ちるような汗をかいていることがあります。
(あ、もちろん。そんなときには着替えさせたり、空調を入れたりしますよー(^^;))
朝になってお布団を干そうにも、天気がイマイチ…
このまま、自然乾燥だけだとダニとか不安だわー…
なんていう経験をされた方も多いかな??
私も、以前は
①ふとん乾燥機
②ダニ取りシート
③ふとん掃除機
④市販のにおい対策スプレー
とかを使って、ダニ対策をしていました。
息子がダニに対してもアレルギーが出る子なので、余計に気になっているのかもしれません。
今も、
①、②、③も気になるときに使うんですが、メインはコレ。
アロマでつくる、ファブリック用スプレー♪
AEAJのニュースリリースを見ていたら、ちょうどこんな記事があったんです(^^♪
「アロマのダニに対する忌避作用」
おーーー♡
これは魅力的な結果だー!
と思って、さっそくつくりましたよ^^
ここに紹介されている6種の精油のうち、ユズ精油以外はもっていたので、ここぞとばかりにすべてブレンド。
(実験結果は、精油単体のものです。)
子どもたちにも使うことを考えて、濃度は低めにしました。
でっもねぇ、なかなかしっかり香りますよ。
うん。
特にレモングラスが効いてます。
これらの精油の中には、昆虫忌避作用のある成分を含む精油や、殺ダニ効果のある成分を含む精油、殺虫効果のある成分を含む精油、などが含まれています。
ダニは昆虫じゃないじゃん!
と言われちゃうかもしれない(^^;)ですが、
それらの精油成分が、似たような小さい動物に対してうまーく作用しているんでしょうねぇ、と考えられますね。
そうそう。
写真には夏みかん精油も写ってますが、ユズの香りの代わりにさっぱりした和柑橘の香りを入れてみました。
テルペン系炭化水素類の成分、抗ウイルス・抗菌のいい働きをしてくれることを期待して♪
7月29日(日)の
『アロマはじまりのいっぽ~4歩め~』では、aromana* さんのブースで「アロマスプレーづくり」体験ができますよ!
ご希望に応じて、ファブリック用ダニ対策ブレンドも可能です(^^♪
********************
香房Bonheurでは、